
大原三千院から歩いていける場所に寂光院はあります。こちらは三千院と違って落ち着いた雰囲気のエリアになります。大原は京都市内の喧騒からでゆっくり散策できる場所です。おいしいレストラン、お土産屋さんからカフェ、染物体験まで幅広く、京都郊外ならではの体験ができます。
寂光院は天台宗の尼寺で、山号を清香山、寺号を玉泉寺といい、寂光院は玉泉寺の子院であった。推古2(594)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。
当初の本尊は、聖徳太子御作と伝えられる六万体地蔵尊であった。鎌倉時代に制作された旧本尊(重要文化財)は、平成12年(2000)5月9日未明に発生した不慮の放火により焼損したため、文化庁の指導を受けて財団法人美術院によって修復されて、境内奥の収蔵庫に安置されることとなり、現在は美術院によって模刻された本尊地蔵菩薩像が本堂に安置されている。
さらに詳しい内容は↓
寂光院HPより。
http://www.jakkoin.jp/index.html
アクセス
〒601-1248 京都市左京区大原草生町676
京都駅前から17番(18番) C3のりば
京阪電車「出町柳駅」前から10番・16番・17番
市営地下鉄「国際会館駅」から19番
京都バス「大原」下車 徒歩15分
LEAVE A REPLY